blog
誕生石をお選びいただける「MONAKA jewellery(モナカジュエリー)」のオーダー会を開催

カオス表参道、カオス横浜にて、誕生石をお選びいただける<MONAKA jewellery>のオーダー会を開催いたします。
誕生石ジュエリーのイメージを覆すようなインパクトのある天然石から、お好きなルースをセレクトしてオーダーいただけます。
ご自身はもちろんご家族など大切な人の誕生石でセレクトして、お守りのように重ね付けもおすすめです。
今回のオーダー会では、<MONAKA jewellery>らしい原石の中からChaosをイメージしてセレクトしたルースや、めずらしい天然石の誕生石をご用意しています。
<開催日>
表参道 :2025/9/18(木)~9/25(木)
横浜 :2025/9/27(土)~10/1(水)
<MONAKA jewellery>
中秋の名月、満月を意味するモナカ。
デザイナーが世界各地で買い付けてきた珍しい天然石とダイヤを使用したジュエリーを展開しています。
宝飾品としての宝石の見方と鉱物好きとしての宝石、二つの視点から独自のセレクトで選んだ個性的な石使いと、丁寧に選んだユニークな素材とその持ち味を引き出すデザインが特徴。
個人を表現する大切なパーソナルアイテムとして永く愛されるようひとつひとつ丁寧に手仕事で制作しています。
<オーダー概要>
1月~12月の誕生石からお好きなものをお選びいただき、MONAKAらしく、石そのものの魅力を最大限に引き立てるよう、“HorseShoe”モチーフをさりげなくバチカンに組み込んだオリジナルパーツでお仕上げいたします。
Chaos別注の18KYGアジャスター付きチェーンがセットされます。(Necklace 50cm)
※お渡しはご注文より3か月後の予定となります。
お選びいただく石により、お値段が変わりますので、店舗へお問い合わせくださいませ。
<誕生石のご紹介>
1月:ガーネット
ザクロの種にその色が似ていることから、ラテン語で「種」を意味する「グラナタス」にちなんでガーネットと名づけられ、和名でも柘榴石と呼ばれる。
ガーネットの歴史は古く、ギリシャ神話や、ユダヤの伝説(ノアの箱舟で船を大陸に導く明かりとして使用された)など、多くの伝説に登場する。
また、中世では、十字軍のお守りとして使用され、ガーネットを贈られると幸運が来ると言われていた。
今回は敢えて磨かれていない原石そのままの結晶がユニークなガーネットをセレクト。
2月:アメジスト
紫色の水晶で和名は紫水晶。紫の発色原因は微量に含有された鉄イオンによるもの。
ジオード(堆積岩や火成岩玄武岩内部に形成された空洞)の中で、溶岩などの泡が冷えて固まった中に熱水が侵入し水分が蒸発してミネラル分が結晶化しアメシストが形成される。
アメジストの歴史は紀元前まで遡り、名前の由来も古代ギリシャ神話。旧約聖書や新約聖書にアメジストの記述がある。
昔は紫色は人口で作ることが難しかったため、高貴な色や神聖な色として王侯貴族や聖職者たちが身に着けていた。
今回はジオードとアメジスト結晶部分がそのままのユニークなルースをセレクト。
3月:アクアマリン
アクアマリンは、エメラルドと同じ鉱物ベリルの中で青色のものを指す。
その名の通り海の色をした宝石だが、海に投げ入れると瞬時に溶け込んでしまうと言われるほどで、その事から古いヨーロッパの船乗り達は、この石を海の力の宿ったお守りとして大切に持っていた。
今回は敢えて磨かれていない原石そのままのルースが個性的でグラデーションやアウトラインがユニークなアクアマリンをセレクト。
サンゴ
鉱物や木々ではなく、刺胞動物門花虫綱(シホウドウブツモンカチュウモウ)に属するクラゲやイソギンチャクの仲間。
天然珊瑚は、自然界で作り出されるもののため、表面には僅かな傷や、凹みが特徴。
よく浅瀬の海岸で見受けられる造礁珊瑚とは違う種類の珊瑚で、加工に用いられる珊瑚は深海50m~1000mの海底から採取されている。
旧石器時代から使われていたとされ、古代ギリシャやローマでは幸運の御守りとして、キリスト教ではロザリオなどに使われ、世界各地で愛用されてきた。
今回は自然形成の枝ぶりがユニークな珊瑚の中でも人気の赤珊瑚をセレクト。
4月:クオーツ
地殻を構成する非常に一般的な造岩鉱物で、他の鉱物や液体などをインクルージョンとして含むものも多い。
古代インドでは、クォーツはエネルギーを保つだけでなく、それを転換させるものであると考えられていた。
何千万年もの長い時間をかけて地中で結晶化していく過程で、ルチルは水晶の成長に引っ張られるように針状の結晶が形成され、内包されている。
針状結晶のルチルだけでなく霧のようなグレーの内包物など様々なインクルージョンがストライプ模様のように見えるユニークなクオーツをセレクト。
5月:エメラルド
エメラルドは緑色のベリルのことを指し、ルビー、サファイアと並んで、世界三大貴石に選ばれるほどの宝石。
クレオパトラを筆頭に、歴史上の偉人たちから愛され、「富と権力の象徴」「未来を予言する」「解毒する」など、世界各地でその美しさには様々な力があると信じられてきた。
今回は敢えて磨かれていない原石をそのままのルースが個性的でグラデーションやアウトラインがユニークなエメラルドをセレクト。
6月:淡水バロックパール
淡水生の貝の中に出来る真珠で、貝の体内で生成され、生体鉱物と呼ばれる。
類が最も古くに出会った宝石の一つ。真珠は古代から、美しさや権威の象徴として用いられ、王族や貴族によって愛用されてきた。
今回は、自然が生み出した偶然、同じ形が存在しないという唯一無二の個性的な美しさが人気なバロックパールをセレクト。
「バロック(Baroque)」はポルトガル語で「歪んだ」を意味する。真珠が形成される過程で、核に異物が付着して核の形が変化し、その形に沿って形成されることで生まれる。
7月:ルビー
ルビーはサファイア、エメラルドと並んで、世界三大貴石に選ばれるほどの宝石で、その特徴的な深い赤色から『宝石の女王』と呼ばれ非常に高い人気を誇る。
サファイヤと鉱物構成上同じコランダムですが、クロムを多く含むもの(約1%)を「ルビー」と呼ぶ。
ルビーの起源は、ダイヤモンドよりも古く、旧約聖書にもルビーが登場し、古くから勝利を呼ぶ石、カリスマ性を高める石として、権力の象徴として扱われてきた。
今回はめずらしいローズカットのルビーで鮮やかなピンクとマットな色合いがシックなものをセレクト。
8月:スピネル
語源はラテン語で「棘」を意味する spina で、八面体の自形結晶として産出する。産地が極めて限定されており、産出量はそう多くない、稀少な石。
何世紀もの間、ルビーと間違われており、イギリス王室の戴冠式用の王冠に飾られている「黒太子のルビー」は、ルビーではなくレッドスピネル。
ルビーからスピネルを識別するところから、宝石学の科学が誕生した。
今回は八面体の結晶そのままの原石スピネルをセレクト。
9月:サファイア
鉱物コランダムの中で真っ赤な物をルビー、それ以外をサファイアと呼ぶ。ルビー、エメラルドと並んで、世界三大貴石に選ばれるほどの宝石。
古代ギリシャ時代や中世ヨーロッパでは、サファイアは目に良い宝石、また毒薬に対する解毒剤としても信じられていた。
今回はめずらしいアウトライン原石そのままにスライスされローズカットが施された淡いピンクやカラーレスのサファイアルースセレクト。
10月:トルマリン
トルマリンは鮮やかで多彩な色合いがあり、宝石の中で最も色の範囲が広いもののひとつ。「トルマリンにはすべての色がある」と言われるほど、多様な色調を持つ。
地球上の鉱物の中で唯一る条件下において電気を帯びることができる石で電気石と呼ばれている。三方晶で晶出し、一般的な鉱物で3辺の柱面を持つものは他にない。
トルマリンの歴史は古く、古代から様々な文化で重宝されてきたが、その多様な色彩ゆえに、長らく他の宝石と混同され、西洋でトルマリンが再認識されたのは15世紀頃。
今回は柱状の原石そのままで爽やかなブルーグリーンのトルマリンをセレクト。
11月:シトリン
地中深くに結晶したアメジスト(紫水晶)が、マグマなどによる熱干渉を受けて黄色く変化したり、水晶に放射線が加わって黄色く変化したもので和名は黄水晶。
シトリンは、太陽の光を思わせるような明るい黄色で、古来より「商売の石」とも称され、富と繁栄を引き寄せる力があるとされてきた。
今回は敢えて磨かれていない原石をそのままのルースが個性的でグラデーションやアウトラインがユニークなシトリンをセレクト。
12月:タンザナイト
タンザナイトは青~青紫色を有する多色性の宝石で、ゾイサイトの変種。
地球上の一か所でのみ見つかるタンザナイトは、比較的最近発見されたもの。
1967年にそれが初めて発見されたタンザニアに敬意を表して、タンザニアの夕暮れの空色になぞらえて「タンザナイト」とティファニー社が命名し、見る角度によって青にも紫にも色彩が変わる多色性を持つ神秘的な宝石として一躍注目の的に。
今回は敢えて磨かれていない原石をそのままのルースでセレクト。
ターコイズ
ターコイズの歴史は古く、古代エジプト、アステカ、ペルシア、メソポタミア、インダス渓谷、殷王朝以来の古代中国において珍重されてきた。
古代エジプト人は、トルコ石を「楽しみ」や「喜び」という意味でもある「mefkat(メフカト)」と呼んだ。
今回は鉱山が小さいため、手に入りにくくなっているダメイル・ターコイズをセレクト。
亜鉛の成分により石が黄緑色になって硬さを増した特徴のある石で、こげ茶色から黒のスパイダーウェブが入っており、原石そのままのアウトラインとのバランスがお花のようにも見える特別な1点をご用意。
お手に取り、自分だけのオリジナルを作ることが出来る貴重な機会となりますので是非、ご来店をお待ちしております。
<SHOP INFO>
Chaos OMOTESANDO
住所:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前4-10-5 C&Cビル1F
電話番号: 03-6432-9277
営業時間:11:00~20:00
Chaos YOKOHAMA
住所:〒220-0005 神奈川県横浜市西区南幸1-1-1 ニュウマン横浜3F
電話番号:045-534-5355
営業時間:平日 11:00~20:00、土日祝 10:00~20:00 ※館に準ずる